一覧たび談

鎮花祭

今年の桜は、まさに「パッと咲いてパッと散る」という桜の代名詞のようでした。

「散る桜 残る桜も 散る桜」と良寛も詠んでいます。

命が短いのは桜花だけじゃないと思うのですが、やはり咲き方や散る様が美しいので、日本人は自分たちの美学として潔さを尊ぶのだろうか。

ソメイヨシノが開発されるまでは、山桜が日本の桜として認識されていました。

豊臣秀吉が醍醐寺で大花見会を開いたのも山から移植した桜です。平安貴族が始めた花見は、徳川吉宗が江戸の各所に植樹させ、庶民に花見を推奨したことから、現在「お花見」が定着しましたが、農村では田植えの準備(種まき、しろかき)を判断するために「花を見る」ことが花見でした。

b0183886_2332923

”以前私が地域力創造アドバイザーで入っていた茨城県高萩市君田の代掻き桜”

平安時代には、花が終われば花鎮めの祭りを行っており、現在、有名なのは4月18日に奈良の大神神社で行われる花鎮めの祭りでしょう。

この鎮花祭は京都に行くと「やすらい祭り」と名称が変わるが同様のものです。

やすらへ花や~、やすらへ花や

Pocket

コメント

QRコード