久しぶりに菅江真澄のことを書きます。忙殺され忘れていたわけではないのですが、もう読者の方には忘れられてるかもしれませんね。
ちょっとだけ振り返りましょう。
天明三年(1783年)2月末、ちょっと信州の友達に会いたいと思いついたように菅江真澄は故郷を出立した。
故郷(豊橋もしくは岡崎)から飯田街道を歩き、三月半ばにようやく飯田に着いており、相当なスローペースの旅である。
途中の根羽村では、峠を下り里に出る旧街道を飯田に向かった。きっと「月瀬大杉」を眺めて通過したであろう。
「月瀬大杉」は昔から虫歯に病む者が祈願すると霊験が著しく、また大事変がおこるときには前兆として大枝が折れると語り継がれている。数年前に大枝が折れたが天変地異は起きなかった。なにしろ根羽には「古根羽火山」があり、いにしえの時代に噴火しているのだ。今もその名残を街道と並行して下る根羽川で見ることができる。たぶん事前に察知した大杉が身代わりとなり、何事も起こらなかったと信じたい。
飯田の旅も日記を付けていたそうだが、当時盗難にあった模様で現存していない。そのため最初の日記は飯田からの「伊寧能中路(いなのなかみち)」からとなっている。
さらに新潟に移動しているが新潟が記述された日記も現存しておらず、これはまたしても盗難にあったか、もしくは地元の誰かに預けている可能性がある。
これが出てくると真澄の東北への歩みが判る貴重な史料となるのだが・・・。
真澄の最初の旅レポート『委寧能中路(いなのなかみち)』はこう始まる。
「私は、この日本国中あるすべての古い神社を参拝して回り、幣(ぬき-賽銭)をあげたいと思い立ち、天明3年のどかな二月の末、父母と別れ、故郷を後に旅に出た。二村山の宿を通り、我が故郷の国三河を離れ、美濃の中山を遠くに眺め、信濃の国に入るまでの道中を記した日記は”白波にうちとられたれば、すべなし”(盗難に遭ったから致し方ない)」と半月を掛けた旅はいとも簡単に閉じている。
当然長い旅路を覚悟していたわけだから「路銀」もそれなりに用意していただろう。今のようにコンビニで貯金を下ろすなどはできない時代で、いきなり出鼻をくじかれたのだから、よほど怒り心頭であったのだろうか、それとも故郷を断ち切るために要した時間だったのか。その後の詳細な日記からすると不思議な感覚を覚える。