今朝のNHKで本年度廃校となる大阪府能勢町の天王小学校を取り上げていた。
取材を受けた天王小学校は大阪府唯一の「へき地校」だ。
能勢町は大阪府の最北端にあり、大阪の北海道とかチベットと呼ばれ、平成22年国勢調査の人口増減をみると、9.60%減の11,659人で、増減率は府下43市町村、72行政区域でともに最下位となっている。また件の消滅可能性都市にも上げられている。
児童生徒は600人強で町としては統廃合しか道は無いと、来年度小学校6校と中学校2校を統合し、小中一体型の新学校を作る。町は来年4月開校に向け準備中とのこと。
しかし、住民からの反対意見も多く地域合意ができた結果ではなさそうだ。
隣接する兵庫県南丹市では、さらに多くの学校が統合に向けて動いている。
2015年1月19日、文部科学省は19日、教育委員会が小中学校の統廃合を検討する際の指針となる「手引き」を約60年ぶりに改定した。小学校で6学級以下、中学で3学級以下の学校は統廃合の適否を「速やかに検討する必要がある」と明記している。
文科省は小規模校の課題として、人間関係が固定されやすいという点を挙げているが、地域全体で子どもたちを育めばそうした問題はないのではと思う。
思えば先頃の川崎の事件。離島から大都市に移ったことで起きた悲劇ではないだろうか。
手引きでは1学年1学級を維持できない小中学校については「教育上の課題が極めて大きく、統合の適否を速やかに検討する必要がある」と指摘している。
2014年度の統計では公立小中学校全体の7.6%にあたる2286校が該当するわけで、これらの学校の統廃合話が一斉に始まったということだ。
私は「まちむら交流機構」とともに廃校活用やこれから閉校予定の相談に乗っているが、ときどきやりきれない気持ちになる。
なぜ、ここに至る前に是正できなかったか?
なぜ、子どもたちが減ってしまったか?
我々、大人たちは子どもたちの未来を保障しなければならない。
手引きの最終章では、休校した学校の再開についても述べている。
再開の道は開かれているのだ!