一覧地域再生

SDGsで再起動する-水と文化となりわい

形がある文化財という狭い文化観光で考えないで、地域の水で俯瞰すると良いだろう。
太古より貴船神社や大和政権が創建した丹生川上神社など、とにかく古代から水を神としての信仰が篤い。
弘法大師空海は泉や温泉湧出など、水にまつわる伝説は全国に残る。瑞穂の国と詠われた日本は、水は農耕で最も重要なものの一つで、各地域に今でも水と共生した暮らしや歴史が残っている。水神様や田の神様などゴロゴロとあるし、蛇に河童、龍伝説など水にまつわる神様や妖怪が日本には存在しており、日本は水の国であることを確信する。
私が顧問を務める『天竜川和船文化保存会』で、2019年から川舟製作の見学と体験会を開催している。普段では川舟の製作など観ることはなく、㈱南信州観光公社がこの体験ツアーを販売したところ多くの参加があった。
これも水と関連する文化観光だが、もともと全国各地で川舟による通運があり、荷役の役目を終えた和船は、観光遊覧船として残っているのが現実だ。
かつては川や運河を利用した舟運が盛んで、豊臣秀吉や徳川家康も城を守るだけでなく舟運を活発に行えるよう運河を巧みにまちづくりに溶け込ませた。
藍染めや和紙を代表する“ザ・ジャパニーズ”の生活文化はどれも水から派生している。
水は農林漁業をはじめ、なりわいと切っても切れない深い関わりを持っているが、近年、河川や水路がコンクリート化され、日常生活から水辺が遠ざかりつつある。
大震災から8年を経過した東北の沿岸も、万里の長城のような防潮堤ができ、海と共生してきた暮らしも遠ざかっている。
川の流れと豊富な伏流水は、酒造りや染め物、和紙、味噌、醤油づくりとその周縁のなりわいを創発していったが、水辺との暮らしが乖離していく中で、林業と共に時代に取り残された手仕事は衰退していき、結果はご承知の通りだ。
人と川、海との関わりが薄れて行く中で、山を切り崩し、ダムを造り、海を埋め立てて開発したエリアに大水害が発生した。
千曲川の氾濫で被害を受けた方々には誠にお気の毒だが、あのエリアは洪水調整のための「信玄堤」と言う霞堤(かすみてい)がある場所だ。つまり堤防決壊を防ぐため、わざと水を引き入れるエリアで、今で言えば遊水池とか調整池の機能をはたしていた。ところが昨年の豪雨はその機能があっても甚大な被害を受けてしまった。それでも信玄堤は歴史的な価値もあり、地元の方々は5つある霞堤を残す選択をした。
地球温暖化による影響か、かつての治水の想定を超える異常豪雨で、毎年のように大災害が発生している。コロナで痛んでいる社会にこれ以上、負担を強いられることは勘弁願いたい。
適度な洪水はミネラル豊富な山砂を堆積させる。それが畑を肥沃にした。かつてそのエリアには洪水に強い桑が植えられていた。
水辺は地域住民の生活と交流の場であるとともに、子どもたちが自然と向き合う学びの場だ。
これから暑くなると水辺での事故が発生しやすい。今こそ、水辺環境の保全・再生を行いつつ、川・海のアクティビティや学びで、水と安全に親しむ環境づくりが必要となっているのだ。
本来、地域では自然と人の、まさにウェットな関係づくりを再構築し、もう一度、水に親しみ学び直すプログラムづくりを進め、観光に活用していくことが求められる。DSC_2778
数十年ぶりに今年復活させた信州飯田天竜舟下りの「繋ぎ舟」は世界で唯一の和船

Pocket

QRコード