一覧地域再生

江戸中後期の諸藩の財政再建―人物編1

何事も人材がいるかいないかで、相当の差が出る。
その人材を見つけ、活用するためにリーダー自身の資質向上と決断力を付けないといけない。
さて前回の末に財政再建した藩には人材がいたと書いた。
その人材を数回に分けて書き起こす。
諸藩の財政再建でもっとも有名な人物は、小田原藩の財政を立て直した二宮金次郎(尊徳)だろう。農家出身の尊徳の手法は、質素倹約と道徳をベースに、農村改革を実施した。その手腕を請われて武家の財政再建を行ったわけで稀なケースといえる。
尊徳の農村改革のキモは公的資金を当てにしない、いや断った点だろう。
とにかく自ら汗して考える、行動する。その結果成果が出たら報奨金を与えた。
また税の軽減を願い出て、農家のモチベーションを上げたことだ。
こうした政策をこれから国も地方も考えるべきだ。
財布が空っぽで借金が増えたから増税ではない。人気の政治家が増税論を展開したが、農山漁村に限らず、コロナ収束後に再起動するには税の軽減が、もっとも効果が出ることを尊徳は証明している。
さて藩政改革が成功した裏には、人材がいたと前回書いたが、その中で際立った人物の業績をちょっと取り上げて見よう。
超有名な人物に「愛民」という言葉を根底に置いた「上杉鷹山」だろう。J.F.ケネディが最も尊敬する日本人にあげた人物だ。湯山が山形の米沢藩主になったころは、バブル絶頂期から陰りが見え始めた明和4(1767)年。米沢藩は吉良上野介の息子を養子にもらったものの贅沢三昧の生活で既に疲弊していた。そう賄賂好きと言われた田沼意次が権勢を誇っていた時代である。鷹山は幕府の改革が失敗に終わっていることを分析し、
1.改革目的が曖昧だった
2.一部エリートだけで考え、下へは指示命令の押しつけだった。ゆえに趣旨の不明な部下は、明確な改革の道を見いだせなかった
3.一方的で世論喚起が不足していた
4.増税した
と理解。「優しさ、愛が欠けている」と判断し、幕府とは真逆の政策を打ち出した。
これを現在に置き換えてみよう。
藩政改革を地方創生とかアベノミクスと読み替えると1~4の項目が全部当てはまる。
と言うことは、鷹山が指摘した「優しさ、愛が欠けている」も納得してしまう。
鷹山の改革は、徹底した質素倹約と産業振興を中心にした行政経営の改革で、藩侯の改革なので省略するが、今でも「成せばなる 成さねばならぬ 何事も 成らぬは人の 成さぬ成けり」は名言となっている。(続く)

Pocket

QRコード