一覧菅江真澄考

菅江真澄考・青森県平内町夏泊半島編3

真澄の人生を創った学び
名古屋市の香積院(曹洞宗)近くに、般若臺と呼ばれた隠居寺があり、丹羽嘉言(1742年~1786年)という画家が住んでいた。
岡崎から名古屋に出た真澄は、丹羽嘉言(福善斎)に出会い、生涯を支える絵を描く喜びを知ることになる。
尾張南画の祖とされる福善斎を発見したのは葛飾北斎である。
北斎は人物の動きを描いた福善斎の一筆画を一目見て、これは世に埋もれさせてはいけないと『一筆画譜』として出版した。
その師のもとで、真澄はめきめきと描画の腕を上げていった。
だが、絵師を生業にするには現代でも同様に金はいる。
学者にも画家にもなれない中途半端な書生は落ち込んでいた。
そんな姿を見かねた福善斎は「尾張藩医の浅井図南と知り合いだから、本草学をやってみないか」と問うた。
福善斎は添え状を書いてやると言う。
真澄にとって本草学などまったく未知の分野である。
しかし将来も見えず苦慮していた真澄は、新たな勉強ができると喜び、紹介状をしたためてもらうと早速、図南の役宅を訪れた。
幸運は動くことによって引き寄せる。
なんと浅井家に奉公することができたのだ。
さらに真澄は門弟達と共に本草学の講義を受けることを許された。
持ち前の好奇心旺盛から、国学に和歌、画、そして本草学と真澄のあくなき探究心と吸収力が、その後の真澄という人格と生き方を創ったと言える。
1788(天明8)年、真澄は北海道松前藩にあり渡島半島を見聞していた。
松前に滞在した真澄は和歌に興じ、円空仏やアイヌの暮らしを訪ねるなど、竜宮城にいる気分だった。
しかし時はアイヌの武装蜂起や多数押し寄せる外国船で江戸幕府危急期であった。
アイヌとの交流を深め、フラフラと歩き回る動静不穏な真澄は松前藩にも目を付けられた。
※真澄は昆布採取を詳細にスケッチしている。この昆布の干し方は江戸時代から変わらない。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

Pocket

QRコード