一覧お知らせ

おさなぶり

田植えが終わると、それぞれの農家や「結い」をした集落単位で行うお祭りです。本来は「サノボリ」というらしく、サは稲です。田植えが終わる(登る)から変化したもようで、米文化が伝わった北海道以外の地域にこの行事は始められました。でも現在、どれほどの地域にこの農村行事が残っているだろうか。

農事暦は田んぼにまつわる行事が中心で、縄文時代に日本に伝わってから、稲の北上と共に東北まで行った。今、全国一の米生産量を誇る北海道は、米作りの歴史が浅いため、こうした行事はないみたいだが、地方によって若干、供えるものややりかたが違います。

飯田下伊那地方の「おさなぶり」は、稲苗を二たば、枯れたススキを実った稲に見立て、田んぼの水口(みなくち)という取水付近に供えます。次に家の神棚へ御神酒と稲苗を供え「ぶじ、田植えが終わりました。豊作をお願いします」とかしわ手を打ちます。

そして、おさなぶりの料理(一年間の農事暦にそって、その時々の伝統料理があります)

「ぼたもち」と魚(身欠けニシンかコイの甘煮)が、料理のメインとなります。

昔の人たちに聞くと、おさなぶりは皆が集まって宴会だったそうで、「あすこの田んぼはどうの。まだ、あの家は「おさなぶり」じゃあねえ」とか、酒を飲みながらワイワイと一晩を過ごしたそうです。

日本食は、家庭食とこのような集落食と外食は旅食だったと思いますが、次第に変化し今では外食がかなりの部分を占めるようになってきました。私が今、各地でお願いしている地域の食育は、この集落食の復活。お祭りや祝い事、何かといえば家で作ったものを重箱に入れて持ち寄り、それをさかなに酒を飲む。帰りには、残り物をそれぞれの重箱に詰めて家に持ち帰ったのです。家では子どもや孫たちが、その重箱を楽しみに待っています。

子どもたちに「これは○○さんとこの煮物。これは○○さ、とこの漬け物」といった具合に説明を加えるのです。子どもたちは家に居ながら集落の人や食事を意識するようになり、集落の一員意識が芽生えます。

もしかしたら古い風習とか悪弊と言う人もいるかもしれないし、女性たちは大変だったと思う。しかし、地域食を継承していく大事な風習でもあったのです。

地域食や伝統食が消えると大騒ぎする前に、手間がかかるかもしれないが、もう一度この辺から見直しすべきだろう。

Pocket

QRコード