一覧菅江真澄考

夏泊半島の菅江真澄12-ねぶた発祥地平内町

 柳田國男は蝸牛考(*1)で、東京や京都から最周縁にこそ、日本の原型や文化が残っていると言った。確かに祇園祭の流れや言葉が残るが、それは後年の話である。
 明治9年(1876)の明治天皇の東北行幸に際し、宮内省から青森県に田村麻呂が埋めたとされる“つぼのいしぶみ”を探せとの要請があり、千曳神社周辺の大掛かりな発掘作業が行われたが、発見には至らなかった。ところが昭和24年(1949)、その千曳神社近くの青森県東北町石文(いしぶみ)で、突然「日本中央」と刻まれた石碑が出土した。
 “つぼのいしぶみ”は「どこにあるか分からないもの」との意味で東北の歌枕に使われており、古来より東北にあると認識されていた。だが平安時代は『日本』という概念も言葉も存在していない。その後の調査で若者のいたずらと発覚したが、当時の日本は統一国家ではなかったことを意味する。「日本中央」と発した青森の若者の行動に拍手をしたいところだ。
■ねぶた発祥地・平内
 “昔々、に隠れていた蝦夷の大丈丸が平内のやまに逃げた。田村麻呂軍は七夕の夜にねぶたを載せ、その下に兵を隠した船を出し、笛や太鼓、ササラで囃し立てたところ、蝦夷の首長は津軽へ逃げ去った”
 この伝説が「平内ねぶた発祥地」の由縁である。
青森ねぶた
 青森まで来ていない坂上田村麻呂の伝説は雷電宮で若干書いているが、とにかく田村麻呂伝説は義経伝説を上回る。
 基本の筋立ては田村麻呂=正義、蝦夷=悪としており、朝廷はアイヌ・蝦夷は成敗すべき対象として、東北の民や土地を蹂躙する自分たちを正当化したのである。
 その情報戦の担い手は恐山を開いた慈覚大師を中心とする仏教の一団と修験者であろうと推察する。
 朝廷のアイヌ掃討による東北占拠は、田村麻呂と義経伝説を併せた情報の流布で完成させ、その後、青森県内の寺社は田村麻呂の威光を背に勢力拡大を図っていった。
 真澄はむつ市大畑で、「ねぶたも流れよ、豆の葉もとどまれ、芋がら、おがら」と子どもたちが声を張り上げて歩く(牧の朝霧)と「ねぷた流し」を書いている。
 天明年間に間違いなく「ねぶた・ねぷた」の名称が使われていた。
 本来のねぶたは子どもたちの七夕行事であったことを証明する行事が、北海道に残る「ローソクもらい」だ。
 江戸時代ねぶたは子どもたちが作り運行し、角付けをもらっていた。当然現在のような大型ではなく弘前ねぷたに近かったと想像できる。ローソクは高価なもので子どもたちはローソクをもらって歩いたのだろう。
 現在のねぶた運行での掛け声「ラッセラッセ、ラッセラー」は「ろうそく出せ出せ、出せよー」、「イッペーラーセー」は「いっぱい出ーせー」が語源である。
 その名残が今も見事に残っている現在では和製ハロウィンと言われ、7月7日に玄関先で「竹に短冊七夕祭り、大いに祝おう、ローソク一本ちょうだいな」と歌うと家人がお菓子を用意していて配布するという。北海道の内陸部では「ローソク出せ出せよ」と囃す地域もあるそうだ。
 因みにねぶたは、津軽藩創始者の津軽為信が京都の盂蘭盆を真似て大灯籠を作らせたとの説もある。
 京都祇園祭でも「ローソク1本、奉じましょう」と子どもたちが詠う。その拍子はほとんど同じである。
■ねぶたと眠り流し
 昔の人は真夏の睡魔は、病魔(特に疱瘡)を呼び込む元になると考え、それを払う行事として眠りを戒め流す「眠り流し」が発展したと見れば素直だが、そればかりではなさそうだ。
ねぶたは七夕とお盆と眠り流しが習合した行事であると松木明知(あきとも)弘前大名誉教授は言うが、もっと拡げれば庚申信仰や「流し雛」も習合しているかもしれない。
北陸から東北にかけて眠り流しの行事が多く残っており、その行事には多くの共通点がある。
 夏に挙行する点は置いておいて、合歓木(ネムノキ)や七夕の願い事を書いた短冊をつけた笹、身代わりの人形(ひとがた)を流し禊ぎをするなどが共通点であろう。
 東北三大祭り(青森ねぶた祭、秋田竿燈まつり、仙台七夕まつり)の原型にあると推定しても良い。
 ちなみに、合歓木を流す際には同時に豆の葉も同時に流しは、「ネムは流れろ、マメの葉止まれ」と唱える。
「ねぶた・ねぷた」がアイヌ語との解釈もあるが関係ないとみる。前述した北海道のローソクもらいは青森から伝わったものだ。
「ねぶた」が人形ねぶたであることから、形代とした藁人形が原形とするのも間違い。鄙流し
 前述の「風流(ふりゅう)」を描いた絵画で現存するものは少ないが、「祭礼草子」(重要文化財 財団法人前田育徳会蔵)の「風流(ふりゅう)」には、背景があって舞台仕立てである。中央に、馬上の人などが据えられている。これに灯篭の要素が加わり、大きくすれば、現代の人形ねぶたに「そっくり」である。
 柳田國男は「眠り流し考」で、紹介されている各地の習俗も、「忌み流し」と「庚申信仰」が混ざり合った例と考えられなくもない。酒食を共にしたという話からは、庚申講と共通の要素がある。
「眠り流し」にまつわる風習は全国でもみられましたが、とりわけ東北地方で発展し真澄も下北半島でねぶたを図絵に残しているが、初期の大灯籠の名残が色濃く残っている。
(*1)蝸牛考:柳田國男が昭和二年、『人類学雑誌』に「各地では蝸牛(かたつむり)を何と言うのか」という方言調査の結果を発表
(*2)阿闍羅山:大鰐町と平川市にまたがる標高700mの山

Pocket

QRコード