一覧菅江真澄考

夏泊半島の菅江真澄10ー茂浦の里

茂浦村では黒石藩時代より製塩が行われており、正保4年頃までは製塩所が5ヶ所あったが、その後、燃料となる木材の不足で2ヶ所に減った。
国日記によれば、元禄15年頃には塩の生産量が年間6,000俵に達していたとある。
これらの塩は青森の塩町の業者に持ち込み飯米と交換していたそうだ。
津軽の女が漬けた漬け物は旨いと言う。もちろん「かっちゃ」の腕前はさることながら、夏泊半島や津軽半島で作られた『塩』が漬け物づくりの伝統にとなっているのだろう。

■茂浦の里と塩釜神社
 茂浦漁港はタラ漁が盛んであった。この茂原漁港の氏神は塩釜神社である。
 石段の元に「塩釜神社」と刻まれた板碑がある。
 ――塩釜神社は仙台藩にあった。山幸彦の神様だったような気がする。
 と真澄は呟きながら数段の石段を昇り、社殿前に立つ。
 社殿の中で氏子の婦人たちが料理を並べていた。ひとり差配しているのか高齢の男が座っている。氏子の長であろうと思われた。
「今日はなにがお奉りだが?」と問うと
「いや毎月の集まりで、いろいろな事おべさへだり話するんじゃ」と男は言う。
「ここの神様はどなださまだべな」
「塩づくりと豊漁や航海安全の味遅高彦根神(アジシキタカヒコネ)様じゃ」
20230901_130053
 ――これはまた聞いたことがない神様じゃ。塩づくりなら塩土老翁神じゃと思うが。
 寛永11年、塩釜を作る釜師が塩釜修繕のため塩釜跡を採掘してしていると、一尺五寸の銅像の観音が出現し、日光院四代山名法印、造主須藤三郎兵衛外村中にて現在地に社殿を新築して遷座したという。
 いつの頃からか岩木山神社の分霊と伝えられる小像の御神体が同座しているそうで、御神体が2体あり、イチョウの木でできた小さい観音様が塩釜から出てきたものだという。
 主祭神の味遅高彦根神は大国主神と宗像三女神の長女、多紀理毘売命の間に生まれた。神名にある「シキ」は鋤であり本来は農耕神だが、航海と安産の守護神として信仰されている。
■味遅高彦根神とは
 味遅高彦根命とはあまり馴染みのない神名である。
 味遅高彦根命には次のような伝説がある。
 天稚彦(アメノワカヒコ)が死んだとき弔問に行ったところ、顔が同じであり生きかえったと騒がれた。穢らわしい死人と一緒にするなと怒った命は殯屋(もがりや:遺体を安置しているところ)を破壊して帰った。
 こうした逸話から味遅高彦根命は天稚彦の生まれ変わりで同一神との説がある。穀物は秋に枯れて春に再生する。あるいは太陽が冬に力が弱まり春に復活する様子を表したものであるとする農耕神らしい説である。
 天稚彦は下照姫(味遅高彦根命の妹)との恋に溺れて使命を放棄し、殺害されたという悲劇の反逆神でイケメンだったとして、平安から室町時代の民衆に支持されていたようだ。
 この騒動を治めるため、妹の高比売命(タカヒメノミコト)が、味遅高彦根命の名を明かす夷振(*1ひなぶり)を歌う。
“天なるや弟棚機 (オトタチバナ) のうながせる玉の御統(みすまる)、御統にあな玉はや。み谷二渡わたらす阿遅志貴高日子根の神ぞ“
 天を仰げば弟棚機(彦星・アルタイル)と織り姫(こと座のベガ)の二つの谷を照らす光が阿遅志貴高日子根(*2昴)ですよ。
 と歌ったのだ。
 玉の御統は『スバル』であり、万葉集では玉飾を糸で一括りにしたものを「須売流玉(すまるのたま)」で統一していた。
スバル
(*1)夷振ひなぶり:俗に言うと、という意味で使用した
(*2)昴:6ツの星が青く輝くプレアデス星団で、古事記の時代から昴は「統(す)ばる」あるいは「統(す)まる」と名前が付けられた。

Pocket

QRコード