一覧土着する

土着する・アラハバキ編―御柱祭とミシャグジ

本年は7年(6年ごと)に一度の式年大祭『御柱祭』が挙行される。国内でも奇祭と呼ばれる御柱祭だが、確かに常識で考えると不思議なことがある。
土着する番外編6で、トーテムポール説を有力な起源としたが、柱を道や川中でズルズルと引きずり回し坂から落とす。さらに柱にまたがるなど神の依代となる柱とは思えない。
御柱坂落とし2
同じく番外編7で、イエストがゴルゴダの丘まで、十字架を背負わされ街中を歩き処刑され、神として祭られるようになったのと似ていると書いたが、どうもこちらが正解に近いと思える。
どう考えても御柱の扱いが荒っぽい上に、建てた御柱を誰も拝んでいないからだ。
改めて御柱の成り立ちを考えてみよう。
推古天皇28年(620)の日本書紀で、檜隈陵(ひのくまのみささぎ)の上に天皇が臨席の中、有力氏族を総動員して柱を建てる(立て御柱みたい)大祭を挙行したとの記述がある。しかし檜隈陵は欽明天皇陵とされているので、父親の陵墓を串刺しにしたとは考えられない。
だが埋葬者は蘇我稲目だとする説もあり、そこから推論すれば御柱の根源は『怨霊封じ』しかあり得ないのだ。
では諏訪の御柱も怨霊封じなのか?少なくとも苛め抜かれる柱を『神』とは見ていない。
町奉行が「市中引き回しの上、磔(はりつけ)、獄門!」と言う時代劇をご覧になっているだろう。
市中引き回し
江戸時代の罪人は馬に乗せられ、刑場まで江戸市中を練り歩いた。当然、道々の両側には庶民が祭のごとく並び、見世物と化していた。あの義賊で有名な鼠小僧は、伝馬町の牢屋から小塚原刑場まで引き回され首をはねられ晒し首とされた「獄門」である。
イエス・キリストの磔刑と江戸の処刑は酷似しているが、この処刑方法は万国共通であり見世物であろう。つまり「御柱」は、これと同じだと感じるのだ。
一説には、かつては生身の人間が血を好む神に捧げられた人柱であるとしている。怨霊封じや厄災除けの生け贄だったわけだ。事実、上社には硯石がある。どう見ても浅いへこみは、血を貯めたとしか考えられない。インカやマヤ文明の生け贄神事と同様なのである。
昔話には橋や城の建設で、人柱を埋めたとの伝承が各地に残る。だいたい女の子がその犠牲になっている。香川県の丸亀城では、たまたま通りがかった豆腐屋を穴に落とし生き埋めにした。豆腐屋もたまったもんじゃない。
***
柱を建てるのは「鎖す(さす・とざす)」行為だ。字の通り地面に何本も突き刺し、鎖(結界)を張り巡らしたとすれば納得がいく。
御柱
日本書紀に聖徳太子が初めて登場するのは物部守屋と蘇我馬子の戦いだ。蘇我側が、守屋がクーデターを画策したとねつ造。物部守屋を滅ぼした話だ。これは当然、当時の考えからすれば陥れた蘇我馬子は祟られる。だから怨霊神守屋を封じる手段に出る。
ゆえに戸谷学は、御柱は「怨柱」だと言う。御柱は物部守屋の怨霊封じなのだ。
現在の四本柱の建立は、平安時代から上社のみで挙行されたもので、下社では諏訪大明神を信奉していた武田信玄が上下両社で行ってからの話だ。
だが諏訪には洩矢神以前に縄文時代から「ミシャグジ」と言う謎の古代神がいた。
前述した戸谷学の著書「諏訪の神」では、「怨柱」どころか、とんでもない説を立てている。
御柱で封じているのは「ミシャグジ神」であり、それは『フォッサマグナ』であると言うのだ。
ヤマト言葉で発想すると「シャ」は「サ」であり、狭・裂・塞の意味で「クチ」は口だと断定。合わせれば「サクチ」=「割け口」であり、ミシャグジとは裂け目を畏怖して祀ったのが始まりではないかとする。「ミシャグジ」=「巨大断層地震」となるわけだ。
さらに戸谷は諏訪神社の向きにも注目した。諏訪神社四社は東西南北それぞれ違う方向を向いており、かつ、どの神社も諏訪湖に背を向けている。つまり諏訪湖を封じていると言うのだ。
諏訪湖はご存じの通り、フォッサマグナと中央構造線が交わる。民俗学において、これほど超俯瞰で見ている者は過去にいない。ちなみに戸谷学は神道学者であることを添えておく。
私はこの説に一矢で射貫かれた。まさに「洩れ矢」に当たったのだ。
「巨大地震」が大地神として縄文時代に祀られたとしても不思議ではない。巨石などが地震の産物だと考えれば、その石は祀る対象になるし、隆起した山も同様に御神体となる。
この封じられたミシャグジ神は荒神であり、アラハバキと通じる。
さて、そうした目で御柱祭を見たら、また不思議なことが見えてくるかもしれない。

Pocket

QRコード