一覧土着する

土着する-番外編5

山の奥に踏み入れると、凜として清浄な空気となり禅寺に修行に入ったような感覚に襲われる。大小の木々が雲水たちのようで、張りつめた空気の中で座禅をしている姿を連想してしまう。
私は各地で、草をかき分け落ち葉を踏みしめて山の中に入り石仏や板碑、自然石だが何らか奉られたと思われるものを探し歩いた。
各地の氏神様や神社を訪ねるのも同時にやっており、石積みにも萌える、まぁアホな人間だ。
全国には様々な形状から、得体の知れないものもあり実に面白い。意外性や希少性で満足できれば最高だ。
やはり日本の地域社会に脈々と培われてきた魅力なんだろうと感じるのである。
***
国歌「君が代」の歌詞に登場するさざれ石。古今和歌集で「わが君は千代に八千代にさざれ石のいわおとなりて苔のむすまで」と詠まれたものを拾ったものだが、国歌なのに元は「読み人知らず」なのは微妙な感じだ。ただしこの「さざれ石」は平安期で新しいので土着神には当たらない。さざれ石
ただし古今和歌集に収められた「わが君」は「阿曇磯良」という海人族の祖で、「「住吉大明神」であり「春日大明神」であり「天叢雲剣」であるとの説がある。故に三種の神器である「天叢雲剣」が安曇族(アタ族)の拠点であった熱田神宮に置かれていると言うのだ。
前回書いた春日大社若宮の祖神は阿曇磯良であり怨霊となった。その怨霊鎮めの祭りが「おん祭り」なのだ。
当然ながら記紀にはそのような記述は一切無い。
ついでに書けば記紀が天部天皇とその後継の勅命で編纂されたもので、壬申の乱の勝者により都合良く改ざんされていることも事実だ。
ただ天部天皇は古事記の序文で「偽りを削り実を定めて、後葉に流(つた)へんと思う」としているが、「乙巳の変(大化改新)」で蘇我大王を暗殺した天智天皇を大海人皇子(天部)が暗殺、さらに壬申の乱で大友皇子(弘文天皇)を滅ぼしクーデター政権を樹立していくが、簒奪政権と言われないように事実を隠蔽し無かったものにしようとした。
問題は藤原氏が神事を占有し改変してしまい、古来の神々が蔑ろにされていったことだ。
神職の方々には怒られるだろうが、今の神事は摂関家の藤原氏が作り替えた擬い物である。
***
研究者・有識者の皆様には、何を言っているんだと、またまた叱られそうだが、私はまたまた妄想してしまった。
その妄想はこうだ。
土着神の始まりは「山」そのものだったのだろう。そこから「磐座」(石)祭祀が生まれていった。
今も山そのものを神としているものは多い。代表的なものは「三輪山」だ。三輪山のことを書き出すと、ちょっと違う話になるので、いずれ何かで書きたい。
最近「鬼滅の刃」ブームで二つに割れた巨岩がインスタなどで賑わったが、山と一体化した巨岩を神とするものも多く存在する。
見に行った中では神戸市にある「甑(こしき)岩神社」とか広島の「厳島神社」、和歌山県新宮市の「神倉神社」のゴトビキ岩、さらに三重県熊野市の「花の窟神社」が壮観であった。
甑(こしき)岩神社兵庫県西宮
神が降り立った磐座や神が乗ってきた天の磐船も各地に大小のものがある。
熊野市・花の窟神社
神倉神社ゴトビキ岩 (2)
島根県雲南市にある「飯石神社」は、磐座・磐境という古代の聖地祀形態で、注連縄や狛犬、灯籠も無い。境内近くで祭祀遺跡が発見されており、この神社こそ古来の神社・祭祀形態だ。
主祭神は天穂日の子、伊毘志都幣命(いいしつへのみこと)である。因みに伝承地は大己貴命の伝承エリアであり伊毘志都幣命=大己貴命(おおなむち)=大国主命と比定される。
飯石神社は古式祭祀
***
諏訪大社の神は「石」だと番外編2で書いた。だがミシャグジは最初に木に降りてから石に移動しているので「木」と「石」はどちらもミシャグジと言える。
しかし寅と申の年に行われる諏訪の奇祭、御柱祭(おんばしらまつり)は出雲の神が諏訪へ侵入し上書きしたものではない。桓武天皇(在位781年〜806年)からと言われるが諸説あり、太平洋側から天竜川を遡り、諏訪に至った南の島の部族がトーテムポールを立てたのを有力な起源と考えている。全身刺青の南の民が川で魚を獲る姿を見た縄文人が、その不思議な外来者を「河童」としたのだろう。ゆえに信州には「河童伝説」が各地に残っている。
現在の祭りの形態は遷宮の代わりとして、江戸時代から始まったものである。
では本家の出雲はどうだったろう。原初の出雲神は「国津神」と後に言われる土着神がいたことは、出雲大社に近接する「命主社」(いのちのぬしのやしろ)の背後にある大岩の下の「真名井遺跡」の発掘により原初の磐座祭祀であったことが確認されているので、土着神は間違いなく「石」である。
そこへ韓国経由で素戔嗚命が入ってきた。もちろん素戔嗚は天津神であり外来神である。
素戔嗚は高天原から朝鮮半島に降り立ったが、浮宝(木)がないとして日本に行き先を変えた。素戔嗚命は実は日本で初めて植林をした神様とされる。ゆえに出雲系は「木」も重要な依代だろうと想像できる。何と言っても素戔嗚命は「八重垣」を幾重にも張り巡らせ、妻の稲田姫を籠もらせて(奉って)いるではないか。
かくて国譲りは土着神(オオクニヌシ)が天津神(スサノオ)に征服され、神が書き換えられたのである。

Pocket

QRコード