一覧地域再生

ポスト・コロナの地方観光づくり-地域は暮らしの宝石箱-

地域にはまだ手つかずの資源がある。今まで観光客が入れなかった場所や体験ができる、文化財に触れられる機会が増加すれば、訪日観光客だけでなく国内観光に光が見えてくることは確かだ。先入観や偏見なしでストーリーを考えよう。他にないユニークな内容のツアーがたくさんあり、地域で係わる人が多ければ旅人の満足感は間違いなく上がり地域のファンになるはずである。
ただしあまり地域や自分のこだわりに立脚しすぎて、自分本位にならないよう細心の注意は必要だ。こうした差別化戦略を取らない限り、インバウンドどころかアフター・コロナの国内競争に打って出られない。
旅は自分の日常生活とは違う場所に行き経験をすることであり、非日常空間に身を委ねる日常空間の観光化だ。それは豪華絢爛な「ハレ旅」ではなく、異日常の暮らし方を基本とした地域の新しい旅の形となる。
既存資源を活用した体験プログラムが各地で開発・実践されているが、「とりあえず体験できるものは何でも体験に」という安易な体験プログラムとなっていないだろうか。
独自の既存資源の価値を自分たちが理解していないため、ターゲットとなる顧客に対して明確な訴求ができていない証拠でもある。
そうした状況では、ポスト・コロナの観光で本当に地域を救う手段とならないだろう。
観光だけでなく地域おこしやまちづくりの良事例では固有の価値財をうまく活用している。
それは地元固有の自然や景観、農林漁業、伝統に根ざした町並みや建物のデザイン、公共施設の文化産業財などを人のネットワークと結合し、固有価値財の発展を基礎に「現地での消費と生産の一体化」を目指しているところだ。
逆に固有価値財に依拠しない表層を撫でる地域おこしやイベントは早晩限界が来るだろう。
これからは暮らしに根付いたソフトパワーを最大限活用し、起業や雇用の発生を促しつつ、コミュニティの再編や再生を具体的に施策に反映させる必要がある。
それらを観光に結びづけるだけで、まったく新しい観光交流が見えてくるだろう。
旅人は様々に内容が深く体感できることや意外性、その土地に生きることは何かを発現させる学びができる深みのある内容に魅力を感じる。
スマホの検索では出てこないが、知的欲求を満足させる魅力的なコトはある。その素材を商品として企画できれば、エージェントも食指を動かすはずだ。
単なる旅行商品は模倣されるが、地域住民の暮らしに直結した「モノ」や「コト」などの地域パーソナルそのものをブランド化できれば、全国と勝負ができる。
ゆえに集客交流は、地域の魅力を自ら発見できる旅や地域のパーソナリティを伝える旅、旅人と地元の人との触れ合う旅などを提供することが良いのである。
彦摩呂さんではないが「地域は暮らしの宝石箱や~!」と言いたい。
地道に無理をせず継続できる工夫や、地元に根ざした新たなコンテンツに必ず突破口はある。
地域のトレジャーハンターになってもらうことを仕込むのも良いだろう。自分が見つけた地域のお宝は自慢になるし、情報拡散のきっかけにもなる。
その場の瞬間の雰囲気(お祭り騒ぎや安売り)を作り出して押し通すのも良いが、観光客の目が醒めたとき、地域に対してどのような感情を持つだろう。
単に利益を削って「安くする」手法では大観光地には勝てない。「価格」で決める客は、常にもっと安い価格のツアーに心を奪われるものだ。当然地域への愛着も湧かず二度三度は訪問しない。そもそも安いということは、地域やあなたの価値を安くしていることを忘れてはならない。
単価や過度なサービス競争で来てもらうより、その土地の歴史、物語などに浸れること、観光客が体験することで旅人を旅の主人公としてしまうコンテンツも良い。
価格を気にしない傾向のお客様は、他者に敷かれたレールでなく、自ら選び取ることに価値を見いだす。
それでも観光客は飽きっぽいものだ。だからファッションやブームで終わらないように、確かな地域ムーブメントを起こすことだ。
それには地域のオリジナルを核にした、いくつかの仕込みが必要となりますが、基本は様々な業態や人、文化、歴史を体感させることでしょう。
プログラム一つひとつに物語を織り込むことや、旅人が考える体験する場面を創ることも重要だ。
過去に係わったツアーでは、祭りの準備から片付けまで地域の裏方をこなす仕掛けだったが、ツアー客も地元も双方が満足する結果になったこともある。
こどもたちの長期滞在事業では、テレビのない場所でゲーム機は預かりということで実施した。大人では、時計と携帯電話をお預かりしますというツアーを実施したこともある。
食事の準備・片付けまで訪問者と受入者が一緒に行うのはお約束。耳を澄ませば鳥や虫の鳴き声、運が良ければキツネや鹿の鳴き声も聞こえる。ネオンの光がない所で晴れていれば、満天の星が煌めく。それは田舎でこそできる舞台設定だ。
さらに友達や親戚の家に遊びに行ったときの温かさを感じる「もてなす人たち」がいるなら、そこは極上の体験空間に変わるのである。
地域資源を、ニーズに合わせて“どうポジショニングするか”だけなのである。
政府はコロナ・ウイルスの感染拡大で大打撃を被っている旅行・飲食業界の需要喚起を促す支援を7月下旬から実施する方針を固めた。
「Go To トラベル」は、旅行代金の半額分の割引クーポンが付与される仕組みで、代金割引だけでなく、土産や施設利用の割引券などと組み合わせることも可能とのことである。
長野県独自の5000円割引クーポンはあっという間に売り切れたそうなので、この支援も取り合いになるだろう。
とにかく決断を急がせ、考える時間を与えないフーテンの寅さんのタンカ売(ばい)のようだ。しかし事務局の公募段階から相当な批判に晒される政府の体たらくは横に置いて、今はあれこれ選択する余裕はない。
とにかく我が地域への旅を喚起するため、万全のコロナ対策を取りつつ、これまでになかったコンテンツを早急に用意することが今は大切だ。
観光客の戻りはカタツムリの動きだと思うが、再び非常事態宣言が出されなければ、6月19日以降は都道府県域外からの移動が解禁となる。
コロナは恐れつつも、外に向かって地域を開放するしか地域経済を再起動させる手段はない。
DSC_0239

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

P1070350

Pocket

QRコード